2010年12月10日


かなりん <カウンセラーかなりんの遊々随想>

くたばれ小市民

 午後の4時半にはもうとっぷりと暮れ、墨色の空に下弦の月。
昼間はそれほど寒くないけど、どこか浮き立たぬ街の雰囲気。

 小心者の脚本に満ち満ちている師走。
いつだってこの季節はそうなんだけど。
今年は特に感じてしまう。
朝フータと散歩してると道とか掃いてる人多いしね。
そこかしこには途切れることなく小走りの勤め人の群れ。
みんな追い立てられるように職場に急ぐ。

 と思えば公園のベンチに寝ているホームレスの男性。
彼を初めて認識したのはまだ暑さが残っていた頃だったけど、
あっという間に寒くなった。今年はまだいくらかいいとはいえ、
これからの季節はつらいよねえ。

 今私の並列読書の一冊は「ホームレス入門」(風樹茂著・山と渓谷社)。
その本の最後に「ホームレスにならざるを得ない場合」のアドバイスが
書いてあって、「決して冬場にならないこと」とある。
「冬はビニールシートが入手しにくく、テントなしで冬を越えるのは厳しい。
過酷な環境が身体にこたえ、一気に老け込んでしまう」のだそうである。

 今はちょっとボタンを掛け違えれば誰でもホームレスになる時代。
この本の著者も失業して、上野公園のホームレスと話したり、その生活を観察
したりして、自分がなったときのために備えたらしい。

 フータを連れて公園の横を通るたび、どうしてもそのベンチに目がいってしまう。
私たちが通る頃はもう寝静まっており、朝はいつも空き缶なんかを集めている。
規則正しく働いてるのよね。ついでに言うと、「ホームレスは働かない」っていうのは
偏見。これはどの本にも書いてある。ホームレスの人たちは多くが必死に働いているか、
働きたいけど職がない、かだ。

 でもこれからもっと寒くなったらあそこは厳しいんじゃないだろうか。
吹きさらしだし。
「入門書」を差し入れたいくらい。

 福祉のテキストには、現代の福祉の最重要テーマとして
「ソーシャル・インクルージョン」を挙げているけど、小心者には
「インクルージョン」なんてできないのよね。自分のことで精一杯。

 誰も彼もが今「小心者の脚本」を生きている。
そこにあるのは「苛立ち」と「不安」。
出てくる言葉は「自己責任」。
子どもの世界も大人の世界も「エクスクルージョン」ばかり。

 かつて若き日、唾棄のごとく嫌った言葉は「小市民」。
「あゝ、何かいらいらする!」ってソフトバンクのCM、今の季節っぽいね。

 

blogranking.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ブログを読んだらクリックしてね!


posted by CSNメンバー at 23:01 | Comment(3) | TrackBack(0)

2010年12月03日


かなりん <カウンセラーかなりんの遊々随想>

サンタのいないクリスマス

  朝晩フータを連れて散歩に出る。
サンタが死んでからしばらく情緒不安定だったが、やっと元気になった。
しかしどういうわけか、昼間夫が連れ出しても歩かない。
このままじゃ足腰弱って寝たきり犬になっちゃうぞ。
そりゃまた介護が大変だし…、というわけでいろいろやってみたら、
早朝と夜中だったら歩くということが判明した。

 朝は7時過ぎ、夜は0時過ぎである。
夫はどちらもベッドの中。たまに早く起きて連れ出しても
やはり夫とだと歩かない。よっぽどいやなことがあったんじゃない?
と推量するに、多分夫はいつも散歩の途中で夕食の惣菜など買い物をするので
その間つながれて待ってなきゃならないからだと思い当たる。
その間ずっと鳴きっぱなしだもんね。
よっぽどやだったんだね。
仕方なく私が担当するはめになった。

 とはいえ、この2回の散歩をつつがなくやっていれば、
朝起きてみると床がおしっこの海に…という事態が避けられる。
掃除が格段に楽になるし早起きになるし私にとっても一石二鳥。

 サンタがいなくなって、フータは急に甘えんぼになった。
以前はだっこされるのをいやがったが、この頃は自分からねだるようになった。
クリスマスにはサンタを偲んでケーキを一緒に食べようか。
老夫婦と犬一匹の年の瀬。
今年はどんな風に暮れるやら。


blogranking.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ブログを読んだらクリックしてね!


posted by CSNメンバー at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年11月26日


かなりん <カウンセラーかなりんの遊々随想>

「市民」という陥穽

 またもや月末近くになり、レポート作成に
追われる身となっている。来月は二度目の
スクーリングもあり、模試の予告がきたので
復習にも余念がない。

 昨日はちょうど「少年法」あたりを読んでいた
ところへ、裁判員裁判での死刑判決のニュース。
テキストの筆者は、熱心に少年法の意義と目的を説き、
「凶悪な触法事件は増えているのだから厳罰化は
やむをえない」という世間の論調を無批判に
受け入れてしまうことの軽薄さを戒める論調である。

 ニュースを伝える記事によると、何年か前の
意識調査で裁判官の9割が、「未成年の犯罪は
成年よりも刑を軽くすべきだ」と答えたのに反して、
市民の4人に一人が「成年より重くすべきだ」と
答えているという。

 まあ、市民感覚なんてものはそんなもの。
メディアの報道や世間のムードにすぐ流される。
テキストの筆者はきっと何年も専門に少年非行や
法律を研究している人なんだろうけど、いかに彼が
法の精神を説こうと、根拠あるデータを並べて
厳罰化の無意味さを強調しようと、たかだか3日間
悩んだくらいの「市民感覚」には通じない。

 NHKに「プロフェッショナル」という番組がある。
プロのプロたる所以がひしひしと伝わってくるような
内容に思わず引き込まれてみていることが多い。

 誰もが何かのプロフェッショナルであるのだろうが、
どんな仕事であれ、その専門領域にど素人を参入させて
問題が生じないはずがない。玄人のパターナリズムや
意識の硬直化への警鐘という意味合いを認めてもなお、
裁判員制度には抵抗がある。



blogranking.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ブログを読んだらクリックしてね!




posted by CSNメンバー at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年11月19日


かなりん <カウンセラーかなりんの遊々随想>

カタツケラレナイもの

 今年も残すところあと1ヶ月。
めっきり寒くなった今日この頃。
何となく落ち着かない気分の日々。

 いつもこの時期になると
何かしら区切りをつけたくなるのは、
長いこと生きているうちに
刷り込まれた心性なのかもしれない。

 今年のことは今年のうちに。
古いものは片付けて、新しい気持ちになろう!
なんていう雰囲気にのせられてると
自分自身にまでカタをつけたくなる。

 昨日以前のカウンセラー仲間のIから
久々に電話があって互いの近況などを喋り合った。
その電話でIがふと、「ねえ、何もかも
放り出しちゃいたいって思うことない?」
と聞いた。「しょっちゅう」と私は答えた。

 誰もが放り出せない荷物を抱えて
歩いている。「人生」という荷物である。
そう簡単にカタはつけられない。

 
blogranking.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ブログを読んだらクリックしてね!

posted by CSNメンバー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年11月12日


かなりん <カウンセラーかなりんの遊々随想>

92歳の「喝」

 昨日何ヶ月かぶりに伯母の家を訪ねた。
去年伯父が亡くなって、一人暮らしをしている。
何と92歳である。
近くにすんでいるのだし、もっと頻繁に訪ねたいと
思うのだが、なかなか時間がつくれない。
昨日は人に会う約束がキャンセルになって、
思いがけず午後の時間があいたので、帰り道に
寄ってみることにした。

 伯母は耳は遠いが、至って元気である。
身の回りのことは全部一人でできるし、ぼけても
いない。近所の人たちも何かと気にかけてくれて
いるようで、いつも差し入れが沢山ある。
今日も「お昼にピザを食べたのよ」と言いながら
とってあった一切れを私に温めてくれた。
お隣からの頂きものだそうで、冷凍庫に沢山入っていた。
「これ簡単でおいしいから今とても気に入っている」
のだそうである。

 伯母とは昔のことや今のことや、いろいろなことを
話す。若い頃の話や兄弟の話、伯父との生活のあれこれ。
伯父は生真面目だが、怒ると何ヶ月も口をきかなくなる
偏屈な一面のある人で、伯母も散々苦労をしたと思う。
伯母が出かけてちょっとでも自分より帰りが遅くなったり
するともうぶんむくれたらしいし、伯母が友だちと
旅行に行くのも絶対に許さなかった。
「私なら3日もたない」と憤然とする私に
「でもね、何しろあの人を愛してたから」とぬけぬけと
のろける。

 伯母は、伯父が残してくれた中から
私がドーナツ屋を開くお金を出してくれた。
だからうまくいっているかどうかをいつも心配している。
昨日も「いやあ〜、いろいろむずかしくてね…」と
愚痴る私に、「石の上にも3年って言うでしょ、
3年はやんなさい」とぴしゃり。「ね〜」と伯父の
写真に同意を求める。「はいはい、そうだね。
せっかくお金出してもらったんだからね」と私。

 いつもは「もうベッドに入る時間」になるまで
お喋りをして、「楽しいとちっとも眠くならない」
と言う伯母に見送られて玄関を出た私。
「もう少し頑張ってみるか」と独り言。
92歳にパワーを貰うなんて、わが伯母ながら
ほんと、たいしたもんだ。


blogranking.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ブログを読んだらクリックしてね!
posted by CSNメンバー at 01:11 | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年11月05日


かなりん <カウンセラーかなりんの遊々随想>

胸中火種あり

 どうにも厄介な状況が身辺に纏わりつく。
一振りで払いのけてしまいたいが、そうもできない。
はてさて、どうしたものやら…と、思案する。
久しぶりに自分占いをして、タロットのカードにでも聞いてみようか。

 こんなことが今までに何回あったろう?
過去のいろいろなことを思い出してみる。
カードを引いたときも、そうしないこともあった。

 感情が高ぶって判断が引きずられそうなときは、
それを静めるためにカードを引くことが多かった気がする。

 しかしここのところしばらく、めっきり自分のためにカードを引くことは
なくなった。年の功か、激情にとらわれることが滅多にないせいだろう。

 それでも、簡単には解決できないような困難な事態に出遭うと、
めらめらと闘志が燃え上がる性分は変わらないらしい。
「ファイト!」である。

 とはいえ、それもかなり制御がきくようになった。
さっきまでちょっと燃え上がりかかっていた炎は、今静かに
胸の奥に納まっている。再び燃え上がるかどうかは何とも言えない。
ただし、火をつけるのはあくまで自分自身である。


blogranking.gif

ブログランキ

ング・にほんブログ村へ

↑ブログを読んだらクリックしてね!
 
posted by CSNメンバー at 00:29 | Comment(0) | TrackBack(0)

2010年10月29日


かなりん <カウンセラーかなりんの遊々随想>

「正義」はおあずけ

 いやぁ、大変だった。
何が? って、そりゃあ「大変」といえば通教。
今月は300ページ以上のテキストを2冊読んで、レポートが何と4本!
いつもの倍である。それを昨日一日で清書した。
4800字の清書を一気にやるのは並大抵じゃない。
最後はボールペンを握る指がしびれてきた。

 ほんとはこんなはずじゃなかった。
10月は大変だからと結構早くから準備も進めていた。
下書きは半ば過ぎからボツボツ始めていた。
なのにたった一日で清書するはめになっちゃったのは、
縁が忙しかったということもあるけど、
それより何よりふとしたでき心のせい。

 でき心というのは、一冊の本。
レポート清書用に消せるボールペンというやつをアトレの有燐堂に
買いに行ったのが運のつき。
ついふらふらと書籍売り場に引き寄せられ、そしてついふらふらと
買ってしまった一冊の本。

 レポート仕上げるまでは開けるのをよそうとかたく決心した
はずなのに、ちょっとめくるだけならいいかとか、30分だけなら
いいかとか、そうこうしているうちにしっかり福祉のテキストと
並べてあって、ちょっと気がつくと読み耽っていたりして。

 何せこの本、めちゃめちゃ面白い。
カッパエビセンみたいにやめられない、とまらない状態。
何でこんなときに買っちゃったんだろう、って後悔してもあとのまつり。

 かの本のタイトルは『これからの「正義」の話をしよう』。
そう、ハーバード大学マイケル・サンデル教授による講義を本にした
という稀代の大ベストセラー。

 この本、前から気になってた。読んでみたいと思ってた。
1000円の図書カードもあった。先日出張講座に行った介護施設で
今度勉強会のテキストに使うというので、社長さんとの話にも出た。
「読んでみたさ」がいや増した。そんなときに本屋に行った私がバカね〜。

 のっけから2004年夏にメキシコ湾で発生したハリケーンの話が出てくる。
大被害に見舞われたこの土地で次々と便乗値上げが起きる。
停電で使えない冷蔵庫やエアコンのために氷の値段が5倍にはね上がった。
その他にも屋根の修理工賃、家庭用発電機、家をなくした人たちが避難した
モーテルの宿泊料、いずれも通常の4〜5倍になった。

 当然ながら非難の声が上がり、フロリダ州は「便乗値上げ禁止法」を
行使して被害の救済に乗り出したが、経済学者のなかには便乗値上げは正当だ
という意見もあった。商品の価格は需要と供給によって決まるのだから、
自由な商取引きに政府が介入するのは間違っていると。

 それに対して政府は、緊急事態で困窮している人々につけこむような商取引は
「良心に照らして不当な行為」だと反論した。しかし「良心」というような
道徳的な見解を政府から押しつけられるということに本来的な反発はないのか?

 衝撃的な例題にはこんなのもある。
貨物列車の運転手が途中でブレーキが効かないことを発見した。
行く手には5人の作業員が線路の修理工事をしている。
その手前に切り替えのポイントがあり、その先には1人の作業員がいる。
5人を助けるために1人を犠牲にしても運転手は進路を切り替えるべきだろうか?

 全ての例題に正解はない。
さすがにこの数日間は抑制がきいて本を開いてないのでまだ読み終えては
いないが、この本の目的を教授はこんな言葉にしている。
「正義に関する自分自身の見解を批判的に検討してはどうだろう─そして
自分が何を考え、またなぜそうするのかをみきわめてはどうだろう」

 何が「正義」かなど、そう簡単に決められるもんじゃない、と
教授は言いたいのだ、多分。あらゆる現象を自分の頭と心で捉えなおして、
自分の言葉で正義を語ろう、と呼びかけているのだ、きっと。

 福祉のテキストのなかに「ソーシャルワークの価値」として飽きるほど
繰り返し出てくる「社会正義」という言葉。今までは何か自分とは程遠い
感じで違和感があったけど、こういう風に語られると真剣に考えよう!
という気になる。

 それにしてもこんなすごい講義が生で聴けるなんて
さすがは世界のハーバードだねえ、と感心しながらついページが進んで
福祉のテキストの方はお留守になる。
試験の前というと教科書を尻目に小説を読んでいた学生時代の悪癖は
未だ健在…というか、これ脚本ね。
「出てください」「はい、はい」と独り言を言いつつ、
軽く一時間は過ぎる。


 さて、しばらくは心置きなく本に没頭できる…か、というと
そうでもない。縁は隣の工房ができて新しい局面を迎えるし、
何本かの出張講座も入ってるし、もちろんレポートもある。
「いつまで続くぬかるみぞ」の心境。
「正義」はちょっと横において、「これからの仕事の話をしよう」
ってな日々がまた明日から始まる。


blogranking.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ブログを読んだらクリックしてね!

posted by CSNメンバー at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0)