2006年03月10日


かなりん <カウンセラーかなりんの遊々随想>

ワールドに生きよう!

 このところ大学からの問い合わせが幾つか入り、昨日はそのうちの一つである東京家政学院大学にお邪魔しました。しかし大学というのはどこも遠いところにあるもんですねぇ。恵比寿から何回も電車を乗り換え、またバスに乗り、2時間余りをかけてやっと到着。
「は〜るばる来たぜだ〜いがくぅ〜」と歌いたい気分でした。

 この大学は町田市にあるのですが、東京にもこんなところがあったのかと驚くほどの広々とした自然に囲まれ、まるで旅行にでも来たような錯覚を覚えました。既に春休みに入っているせいか、校内には学生さんの姿もまばらでちょっと寂しい感じでしたが、あと一月もして新学期を迎えれば華やかな賑わいが戻って来るのでしょう。

 お訪ねした「就職課」では、学生の「職業意識を育てる」という課題に取り組んでおられるとのこと。創立者である大江スミ先生が掲げられたという「女性の自立」は、100年近く経った現代でもなお容易に実現しきれぬ命題ですね。それどころか「男性の自立」さえ危うくなっているような兆しもあります。
 
 「大学全入時代」を迎え、どこの大学も「社会人としての自覚と意識をどう養うか」には頭を絞っていらっしゃるようです。私たちNPOがお手伝いできることがあれば嬉しい限りです。ただ余りにも現実的な「就職」ということばかりに焦点を当てすぎると、せっかくの「大学で学ぶ意義」が狭いものになってしまうのではないかと気になります。

 本来大学は社会を牽引する知識人の養成の場であり、学問の研究の場でもあります。歴史的先達から学び、思索し、語り合い、これからの人生を生きる「自己」を作り上げるところなのです。「大学」を表す「ユニバーシティー」とは、まさに「宇宙的な広がりを持った空間」を思わせる言葉です。それは人生のうちで最も自由で広がりをもった時期であるとも言えましょう。

 先日の日経が「現代学生気質」について特集を組んでいましたが、それによると今の学生たちは一様に真面目で勉強熱心、休講には補講を要請し、出席もとって欲しいと申し入れるんだそうです。それもこれもちゃんと就職を果たすため、「企業好みの私になりたいの〜♪」ということらしいんですが、その一方でちょっとした失敗にも挫折しやすく、不登校の学生も増えているのだとか。良くも悪くも「小粒になってる」というのが実態らしいのですが、「バンカラ」なんて言葉はもう死語なんでしょうか。

 そんな今の学生さんたちには、だからこそしっかりと自分を見つめて欲しい、私たちの支援はただ「就職」することだけを目的としたものではなく、「この世界に自分がどう生きるのか」を考えるきっかけになるようなものでありたいと、夕方になって早春の冷気が立ちこめる中、なかなか来ないバスを待ちながらそう強く思いました。

 新緑の季節にまたここに来られることを願いつつ…。
posted by CSNメンバー at 17:49 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック