2013年10月05日


かなりん <カウンセラーかなりんの遊々随想>

「EB」なんてこわくない!

 あっという間にめっきり涼しくなった。
そして今年も残すところ3か月、何となく気忙しさが
忍び寄ってくるようだ。

 そんな中、今月の1日から放大院の放送授業が始まり、
慌ててラジオの録音態勢を整えたのだが、今はインターネット
配信というのがあって、サイトに入ってみたらすべての
科目が全回再生可能であることを発見。
いや〜、世の中便利になったもんだ。

 以前…といっても本当に大昔だけど、放大の学部の
選科生だったことがある。その頃はカセットテープで
録音するしかなく、とりそこねた時はわざわざ学習センター
まで行って視聴するしかなかった。今や録音機器も進化して、
小さなマイクロカード一枚で済むことに驚いてたら、
それすらも必要ないわけで、今更ながら隔世の感著しい
今日この頃なのである。

 さて、そんなわけで昔とは雲泥の差がある学習環境
ながら、学習そのものまで楽になったわけではなく、
授業が地味なところも相変わらず。だが、日本でも
超一流と謳われる講師陣の執筆するテキストと授業は、
内外に高い評価を得ているだけあってなかなかのもの
である。

 斎藤高雅教授の「臨床心理学研究法特論」では、昨今
盛んに奏上される「エビデンス・ベイスド(EB)」に触れ、
「近年、『EBP』『EBM』『EBN』など、『EB』ばやりとも
いえるが」と、それとなく揶揄した書き方をしてあったり、
「しかし、エビデンスとは何か」ということになると、そう
単純ではない。」として、科学的客観的データと、人間知と
しての臨床的データとは必ずしも一致しないのだということを
説いたりしている。そして「EB」研究が言われるのとほゞ時を
同じくして、「NB」即ち「ナラティブ(narrative based)」研究が
言われるようになったことを紹介している。

 「NB」とは、客観的なデータを基盤とする研究のみでは
くみ取れない、クライエントーセラピスト間で体験された
生きた「語り」「意味」を探求するアプローチである。
そうか、やはりそういう声もあるのよね、と意を強くする
思いで読んだ。

 ところで私はと言えば、俄かに「EB」を言い立て始めた
K区の「生活保護受給者意欲喚起事業」で、行政側に
エビデンスを示すための新たなアセスメントシートを作成中。
これが結構難しくて呻吟していたところへ、またまた
東京近郊某市の「生活困窮者・自立支援事業」と名づけた
大がかりな企画書が舞い込んだ。顧問を引き受けている
R社の受注を助けるため、またまたエビデンス思考を駆使する
はめになりそうだ。



※8月から「かなりんブログ」は
Facebookの「キャリア・サポート・ネットワーク」のページにもアップしています。
皆さん、「いいね!」をよろしく!


 

blogranking.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ブログを読んだらクリックしてね!


posted by CSNメンバー at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック