今F子さんから借りた新井素子の小説を読んでいるので、
今日のブログは新井風に書いてみる。では。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それは。
当ブログではもう何回も登場しお馴染みとなった、
自称「荒らし」、かつ男Nの「友人」を名乗る、かの
T社長の直感から始まった。私の3.16のブログ、並びに
5.04のブログに対する彼のコメントにその端緒はある。
T社長のなかで何かがひらめいたのだ、きっと。
そこで。
今月の初めにT社長と私はランチを共にした。
「友人」の男Nも同席して社長とかなり長時間話しをした。
その結果、社長の考えていることの概要と、そのなかで
どんなことを私に求めているのかということのおおよその
ところは理解をした。
つまり。
社長は現在携わっている介護事業へのユニークな
将来的ヴィジョンを持っており、そのヴィジョンの一環として
「後悔しない死に至るための具体的な心理的手法」を
システム化して採り入れたい、と思っている。その手法と
システムの考案を私に依頼したい、とざっとまあこんなこと
なのだった。
なんと。
大雑把な依頼だと最初は思った。
これじゃT社長が自分でも言うとおり「丸投げ」だ。
だが3人で話すうち何となくイメージが湧いてきた。
はっきりした根拠はないが、何だかできそうな気がしてきた。
課題が難しいほど燃える私の特性に火がついた。
約束した期限は2週間。
何としてでもやってみせるぞ!
それから。
寝ても覚めても「後悔しない死」が私の身内を駆け巡り、
私のこれまで積み上げてきた知識と体験を総動員して
アイディアを煮詰め、形にする作業に没頭する日々が
続いている。昨日が期限までのちょうどなか日。
T社長に中間報告をしたところである。
そして。
来週には下案を仕上げてT社長と職員さんたちに
プレゼンテーションをする予定となった。
もしかしたらこの仕事、現在の私の集大成となるやもしれぬ。
そんな予感までしてくる今日この頃なのである。
ちなみに。
私自身は、死に際に後悔するのもまたおつなもの、と
思っている。ただしこの心境はT社長の理解の外らしい。
私としては「後悔する私」を含めて私として受け入れる、
ということを言いたかったのだけれど、どうもうまく
伝わらなかったみたいだ。
だけど。
畢竟後悔するもしないも、死に際に丸ごと自分を受け入れる
ことができればそれでいいのだ、というところでは一致する。
最終的な到達地点には差異はないのである。
而して「後悔しない死に至る道筋づくり」の下案作成は、
只今快進中なのである。
↑ブログを読んだらクリックしてね!
丸投げにも拘らず、快く引き受けてくださり、ありがとうございます。縁とは不思議なもので、かなりんに出合ってなかったら、発想はあっても
具現化する方法は、思いつかなかったと思います。
そのうえ。
会話の中で男Nは、「つまり、科学ですね」
そ、そ、そのとお〜り!私の言いたい事を一言で表現してくれました。
そこで。
今回の科学的プロジェクトの名称について、提案があります。若干ながくなりますが・・
「生も歓喜・死も歓喜」後悔しない死の実現プロジェクト!って、どうでしょう?
お金持ちだろうが、権力者だろうが、誰人も避けて通れない問題に、真正面から挑戦し価値を生んでいく崇高なプロジェクトだと思います。
そして。
私はかなりんの運転手としてがんばります・・
T社長とは不思議な縁を感じています。
T社長の「丸投げ」がなかったら、これほどまでに
この課題を考えることはなかったし、
「科学性と具現化」を追及することもなかったと思います。
私にとっては、まさにこの数十年の総括に
新たな視点を与えて頂いた感があります。
実は。
プロジェクト名については、私も考えていました。
「生と死の幸せづくりプロジェクト」というのですが、
社長のと比べるとちょっとインパクトがないですかねえ…
何はともあれ。
お互いの特性が、類似性は相乗し合い、相違点は補完し合う…
そんな関係を築けるよう私もがんばります。
又、ありがとうございました。
私も、昼間は横領事件の件で刑事さんと2時間以上打ち合わせをし、夕刻からプロジェクトのプレゼン?(講義)をスタッフ皆で学習して、久々に「脳」が悲鳴をあげそうになりました。
その中で、かんりんが言った一言で
「あーなるほど、そういう見方が心理学を使った人の行動の見方なんだ」と、気付かされた事がありましたので、ここで記していきますね。
今週のラベンダーの丘のブログ(バーべキュー)の写真に男性陣は机の前に座り、女性陣は皆、料理のところにいる写真を心理学から解説し、ACから起こった行動だとしたら、当人には、楽しさは無いかもしれない。という事です。
その通りだと思います。
「事実と真実は違う」という典型的な良い例だと感じました。
そして、この感覚を皆がマスターした時には、万人に満足してもらえる介護サービスを提供出来ると確信した一瞬でもありました。
本当にありがとうございます。
プロジェクト成功に向けて、更にがんばります!
私の脳も限界ぎりぎりでしたが、皆さんが本当に熱心に聴いてくださって励まされました。
おかげで何とか峠の一合目はクリアできた感じでほっとしています。
それにしてもコメントにある社長のストローク、疲れた脳と身体に染み渡りますねえ。
そんな風に気づいて頂けたのは実に嬉しいかぎりです。
さて、今度は更に上をめざすことになりますね。
峠のてっぺんにかかる「雲」まではどれほどの合目があるのでしょうか。
まあ、遥か上ばかり眺めていても首が痛くなるばかりなので、
とにかく脳の元気を回復させて、私なりに確実に二合目をめざすことに
専心したいと思います。