2009年11月09日


かなりん <カウンセラーかなりんの遊々随想>

母の日とカーネーション

 季節はずれのタイトルで恐縮です。
昨日のエンカウンターの振り返りを今日また振り返っていたらふと浮かんだのです。

 最近読み返した「太郎物語」(曽野綾子著・新潮文庫)にこんな場面が
ありました。高校生太郎の友人で、世間的な価値観を堅固に保持する両親を
持った藤原の家庭が、その兄の反逆的行為で崩壊したというエピソードが
あり、太郎の家を訪ねてきた藤原と太郎、その母信子が食事をとりながら
会話するところです。

 藤原 「僕ら、兄弟はね、物心ついてからずっと、親に復讐することを
      目標に暮らして来たんじゃないか、と昨日ふと思った」

 藤原の兄は、親の価値観が到底受けつけないような女性と同棲し、
一旦は家に連れ戻されるのですが、結局はその女性と無理心中を
はかって自分だけ助かるという事件を起こしたのです。また、藤原の弟は
潔癖症の母に過保護に育てられ、どんなものも素手で触れられないほど
腺病質な「バイ菌ノイローゼ」の子どもだったのが、学生運動にのめりこんで
「やってることは幼稚だけどただ生きるための安全を確保するだけではない、
もっと積極的に生きる味を覚えた」のです。これは70年代に書かれた小説
なので、このあたり私とちょっとだぶります。

 藤原 「弟だって本当は学生運動なんて信じちゃいないと思うんだ」
 太郎 「それをやれば確実に親がいやがるからな、その手応えがほしいんだろう」
 藤原 「うん、それでうっぷんを晴らしているんだ。現に直接は仕返しできないから…」
 太郎 「そうじゃないさ。それも一種の甘えというか求愛かも知れないぜ。親に憎まれる
      という形で親にかまって貰いたがってる…」
 
 藤原は、「それは信じられない」と言って唇を噛みます。そして「はっきり言えば、
僕たちはもし孤児だったら、ずいぶんうまく行ってたと思うんだ。」と続けます。
やはり「求愛」などという解釈は、当人にしてみれば受け入れがたいのよね。
それも同じ高校生の友人に言われたりすればなおさら。太郎自身も「瞬間的に
こんな風に考えついた自分が不思議だった」と書いてあるけど、「何かどこかで
出発点がまちがってしまった」藤原家の、「まちがってしまった理由」は、信子の
言うように「お互いの過大期待」であることは、客観的に見れば否めません。

 藤原 「だけど或る時、気がついてみたら、僕たちは皆、黙っちゃってたんだ。
      お互いに何か本当のことを言ったら、ダメになりそうな気がしたんだ。
      本当のことを言ったら、母さんはすぐ泣くし、親父は怒るし、そういうことは
      まず煩わしいし…それから、親を悲しませたくないっていう気持ちもあるし…」    
 太郎 「親がわかってくれっこないっていう絶望もあるしな」
 信子 「ちょっと待って頂戴。親がわかってくれないって、親は子どものこと、わからないのが
     当たり前なのよ。そんなに何もかもわかる親がいたら気味悪いじゃない」
 太郎 「しかしさ、つまり、君んちの場合、君がそこまでわかってれば、大したことないよね。」

 そうなんですが、子どもはなかなか親を諦められないものです。果たして藤原は
「そうだろうか」と小声でつぶやいたきりです。「重々しい気分になってしまうより、
むしろ軽薄な気分になるほうがずっと願わしいような気がした」太郎は、
「母さんはどう思う?」と問い、「よそのお宅のことを、わかったつもりで何か
申し上げることはできないけれど…」と渋る信子を、「いいよ、遠慮するなよ」
とけしかけます。

 信子 「子供は誰だって親に怨みを持つと思うわよ、お父さんお母さんが絶対に
     正しくて好き、という人もいるかも知れないけど」

 ここで太郎は「きゃあ!」と叫んでいすの上からとび上がり、皿をひっくり返して
しまいます。「どうしたの?一体」と母に質され、太郎は余り言いたくないのだけれど、
そんなことをした手前「本当のことを言わなきゃいけない」と思って渋々白状します。

 太郎 「何でもないけどさア。母の日に、お母さんありがとう、って作文書いたり、
     花束捧げたりするのあるよなあ。あれ思い出したら、いたたまれなくなったんだよ」

 太郎は、「あれこそ、残酷物語だと思っていた。白々しさの極だと考え」、
「テレビにそういう催しがうつったりすると、ブリキの皿をスプーンで引っかいた音を
聞いたときのように歯が浮きそうになった」のです。

 信子 「憎み合っている親子というのも、世の中では意外と多いと思うのよ。
     ただ、親子の間の憎しみっていうのは他人に対する憎しみみたいに単一じゃ
     ないから、それで苦しむのよ。でも、もし憎んでいるとしたらね、藤原君が。
     そしたらそういう親にはうんと感謝した方がいいと思うわ」
 太郎 「どうして」
 信子 「だって、本当の憎しみを教えてやれる人なんて、人生にそういないの。
     愛によって教えられるのが一番いいんだけど、もしそれが不可能だったら、
     憎しみによっても同じものを教わるのよ。そこが面白いところよ」

 曽野氏は別の著書でも「親子の関係は特別だ」と言っています。
このことについては、もう十数年前になりますが、私が岸田秀先生のゼミで
発表したときに、先生と論争になったのを覚えています。先生は強固な「母親嫌悪」を
持っておられる方ですし、筋金入りのフロイティアンですから、クリスチャンである
曽野氏のこんな言い分を承服できないのは、当然といえば当然です。

 それでも先生は後に曽野氏の小説「夢に殉ず」の文庫版の後書きをされています。
「著者からの強い希望で」とのことでした。もっとも先生は「編集者が都合よく双方に
伝えるんだよ」と言っていましたが。

 後書きをしたぐらいでは容易に両者の溝が埋まるとも思えませんが、しかしその先生も
「母の日のカーネーション」に対する太郎の感覚には同意をしてくれました。

 今回のエンカウンターグループではからずも露呈した感がある「ジェネレーション
ギャップ」は、この両者間の溝よりも深いのかも知れません。


blogranking.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ブログを読んだらクリックしてね!

 
posted by CSNメンバー at 20:25 | Comment(5) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
私は今でも母の日は欠かさずカーネーションを送り、父の日には日本酒セットを送っています。
そしてうれしそうに無邪気に電話をしてくる両親を腹の中でせせら笑います。

…まあこの辺りも「求愛」行動の一つなのでしょうね…。なかなか意識では認めがたいところがありますが。

>親は子どものこと、わからないのが当たり前なのよ。
こういった認識を持っている「親」という生き物自体、珍しいようにも思ったりいたします。
Posted by ふかお at 2009年11月10日 23:24


ふかお様。初コメントありがとうございます!

私も母の日には母の遺影にカーネーションを供えたりしますよ。
まあ、せせら笑いはしませんが。

太郎君のような感覚は今でも私の中のどこかにあるのですが、
長く生きている分持ち前の不純さにも磨きがかかってきたのでしょう。

親子だけでなく、どんな関係にしろ本当に相手のことを
わかるなんてことはあり得ないのだと思います。
だから、岸田先生の言うように「親子は特別じゃない」のかも
しれません。

それでも私はやはり「親子」というのは特別なんだと思っています。
「相容れない他人」というのは、全て親に似ており、そして人は
その幻影からなかなか自由になれないからです。

ギリシャ神話には「親殺し」や「子殺し」の主題が
沢山ありますが、それだけしがらみは深いのでしょう。

それにしても世に「カーネーション族」のはびこること、山の如しですね。
その頂点にいるのは、やはり「親」ですか・・・。

Posted by かなりん at 2009年11月11日 23:54
曽野綾子さんは、子供の頃、母に心中を無理強いされそうになり抵抗したとか、そういう家庭での問題をいろいろ経験されているみたいですよね。で、他のみんなも家庭ではそんなもんだろうと思っていたら、他の人はそんなではなかったとか・・・。
その逆で、みんなは幸せそうだけど、自分だけが不幸な家庭にいるのかしらと悩み倒すってのはありがちですが、そういうのもあるんだなあって思いました。

私も自分のかつての家庭の周囲を改めて見まわすと、ご近所で、売春をする娘、旦那さんが奥さんを殺す、母親がなじみの客と疾走、父親も疾走、事故で半身不随・・・などなどどこもいろいろな問題を抱えているのが見えてきた時期がありました。
そういう空間だったのかしら。。。なんなのか分析はしませんが、へえええ・・・
曽野さんの場合は、そういう経験とかを貴重なものという感覚に行きついたのでしょうかね どういう見方に行きつくかは、それぞれなんだろうなあって思います。でもって、「悩むちから」よろしくで、それぞれがある程度の過程を経たりしてどこかの感覚に行きつくのでしょうか・・・
願わくば、そんな苦しくない、お得?に考えられる感覚に行きつけたら・・・まあ そう簡単にもいかないでしょうが、苦しいのはくるしいからなあ・・・と

曽野さん、ワイルドに海外の大変な地域に出かけておられて話が面白いから好きだなあ (^.^)
Posted by ma at 2009年11月12日 10:39

私も曽野綾子さんのファンで、小説やエッセイは殆ど読んでいます。
無理心中の話も何かのエッセイのなかで読みました。

曽野さんの面白いところは、「どんな悪いことにも、例えば
戦争にさえ、必ず何か得るところがある」とか、「幾らかも
悪の要素を許さないようなところは、決して居心地のいい
ものではない」とか、そんな風に価値観を反転させて差し出して
くれるところです。

また、maさんのおっしゃるように、アフリカを初めとした
海外の途上国に精力的に出かけて、その視点から日本の現状を
照り返すところにも惹かれます。

「フェミニズムは嫌い」とか、「日本がいやだという人は
どんどん海外に出て行けばいい」とはっきり言うところも
好きです。

寺山修二の「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの
祖国はありや」の歌を、「甘ったれるんじゃねえよ」(とは言ってなかったけど)
と切って捨てるのは、曽野さんくらいでしょう。
Posted by かなりん at 2009年11月13日 21:20
はい そういう曽野さん大好き・・・(^.^)
なかなか寺山修二さんに対してそういうことは言えないですよね・・・さすが

気骨のある人っていうか肝の据わったひとっていうか・・・佐藤愛子なんかもけっこう好きですが、そういう人たちあこがれます。

Posted by ma at 2009年11月14日 00:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。